競艇情報が盛りだくさん

選手のコメントから読む

競艇予想

展示航走などでモーターの動きをチッェクして舟券作戦を立てますが、裏取りが必要です。
レーサーそのものがモーターの動きをどう評価しているかです。
見た目やタイムが良くても「操縦性が悪い」といったコメントがあれば、ターンに不安が残ります。
こうしたレーサーの裏取りのことを「ピット取材」と呼んでいます。

ピット取材は誰もができるわけてではありません。
取材許可をもらった記者に限定されます。
取材場所はビット内です。
ただし、控え室、発走走ピットなどの取材は禁止されています。
走り終ってからといった制限をつけているボートレース場もあります。

特定のレーサー名があるコメントを見逃すな

一般的にピット取材は、走り終えたレーサーを捕まえて取材します。
短時間にレースの動きなどを取材します。
6レーサーが同時にピットに戻ってくるので手分けして取材です。
レースの勝因、敗因を聞くと、モーターの動きが上位級なのか中位なのか下位なのか見えてきます。

絶対に見落としてはならないのは、特定のレーサーの名前を出したコメントです
「○○よりも強い」とのコメントであれば、○○と同じようなレーサーを見つけ、そこから芋づる式に全体の力関係が見えてきます。
モーターの全体の力関係が見えてくれば、対戦相手が変わっても舟券の組み立ては楽になります。

スタートのコメントから展開を読む

スタートが勘通りかどうかも重要です。
「勘通り」なら次のレースでも自信を持ってスタート勝負に出てくれます。
レースの主導権を握るレーサーとしてピックアップできます。
スタートが横一線ならイン有利です。
中ヘコミは波乱含みのレースになる可能性が高くなります。
スタートの関するコメントから、スタートの隊形をイメージするのは簡単にできます。
そこから展開をイメージできます。

優勝戦や準優勝戦では作戦を聞き出す

ピット取材では、準優勝戦や優勝戦のように前日から枠番の分かるレースなら作戦まで聞きます。
まず聞くのはコース取りです。
枠なりになるか前付けでコース取りが乱れるかで展開がガラリを変わってきます。

その次にモーターの動きです。
「節イチ」とコメントしていれば、勝つ確率はかなり高くなります。
「優勝戦の中に入ると弱い」とコメントしていれば、まず優勝できないと読めます。

最近のSGで尼崎オールスターがその例に挙げられます。
優勝した中島孝平は「節イチ、すべて◎」に対して、
平本真之は「準優で下がった。優勝の中に入ると弱い」でした。
結果は中島が優勝、平本は接戦で白井英治に抜かれて着外でした。

タイトルとURLをコピーしました